ここから本文です

三番瀬図鑑

オオシマザクラ

白い花と緑の葉が同時にひらく。

伊豆大島の山地に多く生えるが、広く各地に栽培される高さ3~10mの落葉高木。葉には独特の甘い香りがあり、桜餅を包む葉には、本種の若い葉を塩漬けにしたものが使われる。3月下旬から4月上旬に、葉が芽吹くのと同時に3~4㎝の白い花が咲く。果実は直径1.2㎝ほどの球形で、5~6月に黒紫色に熟す。海浜公園では、噴水広場の近くなどに若い木が植えられている。

がくの下部はふくらまない。

詳細情報

分類(科) バラ科
区別 落葉高木
由来による区分 自生植物
見ごろ4月

観察できる時期

1月 2月 3月 4月
--- --- --〇 〇--
5月 6月 7月 8月
--- --- --- ---
9月 10月 11月 12月
--- --- --- ---
三番瀬ナウ
ページトップへ