ここから本文です

三番瀬図鑑

ハマスゲ

葉だけではなんの植物か分からないが、穂が出れば分かりやすい。

本州以南の海浜、河原など日当たりのよい砂地に生える多年草。葉は数枚まとまって生え、幅の狭い線形で硬く光沢のある深緑色。夏秋に高さ20~30㎝の茎を葉の中心から出し、茎の先に2~3枚の葉(苞)をつけ、その中心から濃い茶褐色の長さ1.2㎝ほどの線形の穂をややまばらに集めてつける。長い根茎を地中に引いて繁殖し、開花期ころから根茎の先端に小型の塊茎をつくる。海浜公園では、砂浜の比較的海側に生えている。

海浜公園の、ずっと広がって生えている場所。

詳細情報

分類(科) カヤツリグサ科
区別 多年草
由来による区分 自生植物
見ごろ夏秋
緑~茶

観察できる時期

1月 2月 3月 4月
--- --- --- ---
5月 6月 7月 8月
--- --- --- 〇〇〇
9月 10月 11月 12月
〇〇〇 --- --- ---
三番瀬ナウ
ページトップへ