三番瀬図鑑
シロツメクサ
別名クローバー。江戸時代に日本に入り、その後牧草として使われたものが全国にひろがった多年草。株の根本で枝分かれした枝は長くのび地上を這う。小さな葉が3枚で1枚の葉であり、葉は互い違いにつく(互生)。葉には八の字形の白い模様があり、個体によりさまざまな形を観察できる。春から夏に長い柄を出し、その先に蝶形の花を多数、球形につける。海浜公園では、芝生広場に生えているほか、堤防近くの日当たりのよい場所に生えていることもある。
詳細情報
分類(科) | マメ科 |
---|---|
区別 | 多年草 |
由来による区分 | 帰化植物(原産地:ヨーロッパ) |
見ごろ | 夏 |
色 | 白 |
観察できる時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
---|---|---|---|
--- | --- | 〇〇〇 | 〇〇〇 |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|
〇〇〇 | 〇〇〇 | 〇〇〇 | 〇〇〇 |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |