三番瀬図鑑
アカエイのとげ(尾棘)

アカエイは長い尾の真ん中あたりに、毒の棘を持つ。先端が尖っているためよく刺さり、ギザギザの「かえし」があるので、刺さると抜けづらい。生きているときは毒腺がはしり黒っぽい色をしているが、毒が流れ落ちると、骨の白っぽい色になる。エイの棘は鱗(皮骨)が変化したもので、からだの内部の骨である軟骨部よりも固い材料でできている。
詳細情報
区別(貝がら・骨・卵・人工物など) | 骨 |
---|---|
大きさ | ~cmくらい |
三番瀬でよく拾える季節 | いつでも |
レア度(1~5) | 3 |
観察できる時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |