三番瀬図鑑
カンザシゴカイのすみか(棲管)

カキなどの殻の表面をじっくり観察すると、白いチューブのようなものが蛇行してくっついていることがある。これは、カンザシゴカイというゴカイのなかまがつくった、棲管と呼ばれるすみか。水中では、この棲管からゴカイが赤い花のような「鰓冠」をのぞかせ、エサをとったり呼吸をしたりするところを観察できる。
詳細情報
区別(貝がら・骨・卵・人工物など) | その他 |
---|---|
大きさ | ~cmくらい |
三番瀬でよく拾える季節 | いつでも |
レア度(1~5) | 2 |
観察できる時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |