三番瀬図鑑
オオヘビガイの貝がら

岩場や他の貝類の貝がらなどに固着する巻貝のなかまで、パイプ状をした貝がらの巻き方は個体によって異なる。複数の個体が同じ場所で成長した貝がらは複雑な構造を形成し、海中では他種の生きものすみかや産卵場所になることが知られている。三番瀬の砂浜には1個体の貝がらのかけらや複数個体があつまった塊状のもの、さまざまな様相で漂着する。

詳細情報
区別(貝がら・骨・卵・人工物など) | 貝がら |
---|---|
大きさ | ~cmくらい |
三番瀬でよく拾える季節 | いつでも |
レア度(1~5) | 2 |
観察できる時期
1月 | 2月 | 3月 | 4月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |
5月 | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |
9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|
--- | --- | --- | --- |